人格の発達と結びついた

  美術教育を進めよう

いっしょに学び合いましょう!


「進める会」は全国の保育士や教師、大学教員、絵画教室の先生など、図工・美術に携わる人たちが、互いに実践を持ち寄り、学び合い、研究を進めている会です。特別なかたの教えを請うというのでなく、平等な立場で意見を言い合える自由な会です。

「進める会」は1959年に発足しました。発足以来子どもたちの発達にとっての造形活動に注目しながら研究を進めてきました。会独自の「発達図」は今も会員の実践に基づく研究によって進化中です。ぜひご一緒に、実践を持ち寄り、研究を深めませんか。



ニュース!!

第62回 夏の大会 開催決定しました!!

8月8日(土) 9日(日)

東京 世田谷・和光小学校

(小田急線 経堂駅より12分)


民教連交流研究集会のお知らせ



進める会には・・・

4つの発達別分科会があります

☆乳・幼児分科会

☆小学校分科会

思春期・青年期分科会

特別支援教育分科会

長い期間の発達を見通すと同時に、発達の特徴や課題を考えて、実践を持ち寄り、深めます。


進める会が大切にしている手仕事

作ったもので遊ぶ。作ったものを使う。子どもたちが大好きな活動です。仲間と一緒に試行錯誤しながら作り出す活動は、

子どもたちの手と心を育てます。

はらぺこあおむし・8枚羽根のかざぐるま・花ゴマ・ぴょんぴょんガエル

とてもわかりやすい作り方の資料を大公開。 

さっそく子どもたちと作ってみましょう。


会員のページができました

☆手仕事工作集や会員掲示板掲示板があります。古い、貴重な「子どもと美術」も見られるようにしたいとただいま奮闘中です。

☆会員にはメールや事務局通信でパスワードが届きますので、会員のページから入ってください


LINEのオープンチャットに来てね

美術教育を進める会の情報や、図工・美術の授業の相談など、交流の場としてご活用いただいています。 多くの方の参加があることで、より活性化していきます。

こちらのリンクからお入りください。



ここからは研究会、各地サークルの新着NEWSです。  


東京 / 下町サークル/世田谷サークル


下町サークル


世田谷サークル


京都サークル


高知サークル

9月例会のお知らせ

日時:9月20日(土)10:00~

場所:いの町土佐和紙工芸村くらうど和紙工芸体験館(現地集合)

内容:紙すきと和紙染色体験のいずれかを選択

料金:紙すき・和紙染色500円~(個人負担)

お問い合わせ:高知サークル加藤(090-4782-8828)


 Facebookものぞいてね