特別講座も含めて5つの講座に分かれて学びます。技術だけでなく、実践にどう生かすかも一緒に考えていきましょう。(じっくり取り組みたいのでなるべくひとつ選んでいただきたいと思います)
木を使って自分の納得するものを作ります。何を 作るのか、その理由や必要性などと、今持てる技術的力でどこまでできるのか?などを一緒に考えましょう。道具、機械、使いこなす力、出来上がりまでの手順や見通しなど、いっしょに作りながら身につけて欲しいです。
板で作る棚や箱などの使えるもの、堅い銘木を削って磨いて自分の傍らに飾って楽しむもの、生活に使えるちょっとしたウッディな小物などなど、クラフト的な実技になる予定です。
実技はテラコッタ粘土で好きなものを作ります。
小学校低学年から思春期までの粘土の取り組みを紹介したり、資料もいろいろあります。
形成、素焼き、本焼き作品で作成過程なども紹介します。
.
紙版画は身近な紙を使い、自由なテーマで作ります。色も自由に作ります。
木版画は、小さな版木を彫刻刀で彫り、摺ります。どんな風に摺り上がるかドキドキ💖する一瞬です。版画の基礎的なことがわかります。
授業や学級活動にすぐに使える楽しい工作のお店がいっぱい。その場で作って持ち帰ってください。(時間内であればいくつでもできます)
京花紙で一人一輪の花を作ってみんなで合わせると花束になる。そんなプレゼントをもらったらきっと笑顔になるでしょう。
プレゼントのリボンをほどくとアッとびっくり! 牛乳パックと輪ゴムで作ります。
竹を削って穴を開けて作ります。音が出たときの感動をご一緒に!
●美術教育を進める会の会員になってください。一年を通して、会員には研究会やサークルの情報など詳しいニュースと、機関誌「子どもと美術」が年2冊送られます。(年会費4000円。会員は大会参加費が割引になります。)
●お申し込みは、このホームページからお願いします。